2009/01/01 ☆明けましておめでとう御座います。おせち料理生まれて初めて買いました?

☆今年初めて昨年11月にインターネットにておせち料理頼み昨日到着
今食べてます。美味しいと言うより、綺麗過ぎて手が出せません??

1586.jpg
1587.jpg
1588.jpg
1589.jpg
1590.jpg

おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。
「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。

その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。

正月料理といえば「おせち」

おせちとはお節供〔おせちく〕の略で、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳(※)、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。

さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。

※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。
正月の祝い膳には、おせち料理のほかにお屠蘇〔とそ〕、お雑煮などが挙げられます。

お節供の料理
おせち料理は五節句の料理の1つで、平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来しています。
お節供とは節日〔せちにち〕(※)に神にお供えをし、宴を開く宮中行事です。江戸時代後期に江戸の庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的におせち料理の風習が広まりました。

やがて節句の一番目にあたる正月にふるまわれるご馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。

最近ではデパートやスーパーをはじめインターネットの通信販売などでも購入できます。

しかしその反面、昔からの風習を大切にし手作りにこだわる家庭も多く、今もなお、おせち料理は日本の文化に根付いた伝統的な食文化として受け継がれています。

※節日…中国の暦で定められた季節の変わり目【元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】の事です。

めでたさを重ねるという願いを込めて
おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。

詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴〔ざかな〕
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸
おせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。

黒豆…一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。

数の子…たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。

田作り…稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。

海老…腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも

☆家内曰く、、みな甘くて、美味しくない??びっくりさせて、食べさせたつもりだが
2万数千円??、でも今年は良い事沢山あるかもね@@@????
食べてみなけりゃ解らない。何時も暮れになると、セブンイレブンで横目に???見てましたが?
とても買える状況じゃなかったでしたが??

★今年は、奮発して料亭のおせち豪華でしたねーーー@@@。